2014年12月19日金曜日

英文法っているか?



正直、言葉に関する感性が鋭く、ニュアンスや雰囲気から意味を理解していける天才にとっては、英文法は不要です。

経験しながら、英語を学び、修正して、いつの間にか完璧な英語を駆使できるようになる人がごく稀にいます。

この人達にとっては、英語が出来ないという事の意味すら分からないのです。

     ***********

英文法というのは、明治以降英語の苦手な日本人が、誰でも英語を理解し、使える様に工夫し、作られて来たツールです。

険しい山を登れるのは、特別な訓練を受けた精鋭だけですが、その山に階段を作れば、殆んどの人が登頂できるでしょう。

これと同じで、英文法というのは、凡人でも英語という山の頂上に立てる様に、明治以降の偉い先生方が工夫し、築き上げた階段なのです。

英文法は、日本人にとってはにも勝る貴重な財産と言っても良いと思います。

     ***********

この階段を一歩一歩登るのも、崖を這い上がるのも自由です。

しかし、私は、階段を登る事を勧めます。

だってその方が確実に一歩一歩前進出来るんですから。

     ***********

英文法なんて必要無いとか、日本人は英文法ばかりやってるから英語が話せない、とか言ってる人がいますが、頂上を極めた人は自分とは違う方法で山頂に辿りついた人を尊重する事はあっても、非難したりはしないものです。

むしろ、道に迷い、結局挫折した人に限って、他の道を進む人を非難し、攻撃します。

英文法批判をしている人を見るたびに「この人、苦労したけど、やっぱり、成果を出せなかったんだろうなあ」と思ってしまいます。



2014年5月31日土曜日

寿司ネタ ~ sushi topping


tuna  鮪(まぐろ) 
salmon  鮭(さけ) 
conger eel  穴子(あなご) 
surf clam  ホッキ貝

scallop  帆立貝(ほたてがい) 
bonito  鰹(かつお) 
greater amberjack カンパチ 
vinegared mackerel しめ鯖(さば)

calamari  烏賊(いか)
octopus  蛸(たこ)
turbot  平目(ひらめ)
sweet shrimp  甘エビ

fatty tuna  とろ
horse mackerel  鯵(あじ) 
mantis shrimp  しゃこ
medium‐sized gizzard shad コハダ

salmon roe いくら
sea urchin 雲丹(うに)
omelette 玉子焼
sushi rice stuffed in a fried bean curd いなり寿司

seaweed roll with tuna  鉄火巻き
seaweed roll with cucumber かっぱ巻き
seaweed roll with Natto  納豆巻き
large roll 太巻き

mincetuna and scallionroll  ねぎトロ 巻き
vinegared ginger  がり
Japanese horseradish, soy sauce  わさび 、醤油
green tea あがり


おまけ1 : マグロの呼び名

lean tuna  赤身
medium fatty tuna  中とろ
fattest tuna  大とろ

おまけ2 : これは外せないでしょう!

yellow jack  縞鯵(しまあじ)
sardine  鰯(いわし)
ark shell  赤貝
sea bream 鯛(たい)

2014年5月23日金曜日

英会話の上達の為にすべき事


ネイティブスピーカーと自由に会話が出来る様になる為に必要な事って?


突然ですが、昔の日本の軍人さんを見ると、陸軍より海軍の人の方が視野が広く、より大局的な判断が出来た様な気がします。

ハーバード大学で学んだ海軍の山本五十六をはじめ、英語が出来た人はたとえ帝国主義の大日本帝国の中にいても、世界の動きに敏感だった。

このような人がもっとたくさんいて、ルーズベルトやチャーチルと、ガチで交渉できていれば、あるいは太平洋戦争を回避する事が出来たのでは無いかと思います。

そう考えると英語は単なるツール( = 道具 )では無いのかもしれません。

自分の世界を広げ、視野を広げ、殻を破る為の第一歩となる事もあると思います。

では、本題である英会話上達の為に必要な事を列挙していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~
慣れる
1-1. 耳を英語に慣らす。→ とにかく英語のシャワーを浴びる。

1-2. 英語の音を肌で感じる。→ 感覚を研ぎ澄まして!

1-3. 個々の単語ではなく、全体として、英語という固まりに触れる。

~~~~~~~~~~~~~~~~
創る
2-1. 知っている単語の順番を入れ替えて、いろんな表現を創ってみる。

2-2. 英語の表現を創造する楽しみを知る。

~~~~~~~~~~~~~~~~
修正する
3-1. 他人の英語の間違いを許容する。

3-2. 自分の英語の間違いを直ぐに指摘するのでは無く、より良い表現で言い換えてくれるネイティブスピーカーと会話できる時間を持つ。

~~~~~~~~~~~~~~~~
環境を整える
4-1. 自分にとって、英語が必要な状況を自ら作る。新聞やテレビではなく、Podcast で最初に英語でニュースに触れる、など。

~~~~~~~~~~~~~~~~
振り向かず、進む
5-1. 日本語を忘れたフリをする。

5-2. 日本語で考えるのではなく、英語のまま考える事が出来るか、試してみる。

~~~~~~~~~~~~~~~~
英文法を身に付ける
また、日本人が英語を学ぶ時、英文法を知っているのと、いないのとで、その後の伸びが違ってきます。英会話と平行して英文法も出来るだけ頑張ってみてください。

英文法の復習は、こちらで↓

2014年5月13日火曜日

英語で逆転勝ち


あなたが、もしもサエない高校に通っていたとします。勉強が嫌いな訳ではないのだけれど、要領がめっぽう悪くて、成績もパッとしない。

もしこれから、大逆転したいなら、英語をやらないか?というのが私の提案です。

日本人は、とにかく英語が苦手なのです。これは、普通の人に限りません。中学や高校の英語の先生も含めて、です。

英語が苦手な人に教わった生徒が、英語が得意になる筈がありません。こうして、英語が苦手な人が、英語の苦手な人に英語を教え、そして、英語の苦手な人をまた生み出しているのです。

現役東大生のTOEIC の平均点は650点位と言われています。これは、世界的にみたら、驚異的な点数です。驚異的に低い点数です。

話しを戻します。そうです。英語で逆転勝ち、です。あなたが今、絶望的なくらい偏差値の低い高校に行っているとしても、英語を得意科目にすることができます。塾に一度も行った事が無くても、スポーツばかりやっていて、教科書を開いたことが無くてもです。

私は、知っています。英文法が実は、恐ろしく単純だという事を。中学から高校卒業までに習う全ての英文法で大学受験に必要なものは、1日あれば完全にマスターできます。

そして、英文法をマスターしたら、次にやることは、単語です。中学、高校で習う単語数は、3000です。たったの3000です。この3000語を覚えれば、もう周りを見渡してもあなたより英語が出来る人はちょっと見つけられなくなります。どうしてだと思いますか?そうです。みんな英語が苦手だからだす。英語が苦手な人の近くにいると英語の苦手病という病気がうつるのです。

さて、ここからが本題です。英語で逆転勝ちがしたいなら、私の書いた以下のブログを読んでください。分かるまでじっくり読んで下さい。

当然、大学入試でも有利な戦いができます。なぜなら、私がその実証例だからです。高校入試で落ちまくり、誰も知らない新設の高校に行きました。私が二期生でした。一期生で大学に行ったのは、確か一人だけだったと思います。しかし、私は、慶応大学に受かる事ができました。↓↓↓ サイトマップ ↓↓↓

2014年4月30日水曜日

ヴェィケイションとヴァケイション


突然ですが、vacation という単語、あなたなら、ェィケイションと発音しますか、それとも、ケイションと発音しますか。
答えは、ここをクリックして下さい。

そうです。どちらも正しいのです。
vacation は、語源的には、vacant すなわち、空っぽ、という意味から来ています。

さて、15世紀〜19世紀のイギリスでは、多くの単語で、母音の音が徐々に変化していった Great Vowel Shift ~ 大母音推移 ~ だいぼいんすいい という現象が起こりました。

英語は、15世紀の中頃に活版印刷の技術が発達した事で、単語のスペリングは固定化されたのですが、その音の方は、変化を続けたのです。

この時期の母音の音の変化を一言で言うと、調音位置が徐々に高くなったと言えます。ちなみに、調音位置とは、息を吐き出して音を作る時の口の中の位置の事です。

母音の分類
前舌(front)中舌(central)後舌(back)
高舌(high) i (I) ü  ɨ (ə)  ɯ u (U) 
中間(mid) e (ɛ) ö  ɜ (ʌ)  o ɔ 
低舌(low) æ  a (ɐ)  ɒ 
日の沈むことの無い、と言われた大英帝国では、内外のダイナミックな変化を映す様に母音の発音も変化したのかもしれません。

また、文明が高度化し、複雑な概念を素早く伝える為に、調音位置は、どんどん高くなったのかもしれません。

そして、イー、や、ウー、など、もうこれ以上は上に行けない音は、それぞれ、アイ、アウなどの2語に割れて二重母音化しました。

かつては、name もそのスペリング通り、ナーメと言っていたのが、この GVS によって、ネイムになったそうです。

こうして、スペリングと発音が、徐々に離れていった(≧∇≦)。

できれば、GVS の前まで、戻して欲しい。もっと時間がゆっくり流れていた、古き良き時代の発音に。そうすれば、単語の暗記がもっと楽になるのになぁ〜(^_^)。


2014年4月23日水曜日

Today という名の子育てに関する詩


ニュージーランドの子育て支援施設の
壁に貼ってあったという詠み人知らずの
Today という題名の子育てに関する詩です。

とにかく、後半の怒涛の巻き返しが凄い!!!

Today

Today I left some dishes dirty,
   今日、皿を洗わずに、ほったらかした、
The bed got made about two-thirty,
   ベッドを整えたのは2時半ごろ、
The nappies soaked a little longer,
   オムツを少し長めに浸けといたら、
The odour got a little stronger,
   臭いが少し、キツくなっちゃった。
The crumbs I spilt the day before
   前日にこぼしたパン粉が
Were staring at me from the floor,
   床から私をじっと見つめている、
The art streaks on those windows panes
   あちらこちらの窓ガラスに残る縞模様のアートは
Will still be there next time it rains.
   次の雨が降るまで、ほったらかす事になるだろう。
"For shame, oh lazy one," you say,
   あなたは「みっともない、怠け者、
And "just what did you do today?"
   今日一日、何してたの?」って言うかも。
I nursed a baby till she slept,
   赤ん坊が寝るまで、彼女を抱っこしてた、
I held a toddler while he wept
   坊やが泣きべそかいてる間ずっと手を握ってた。
I played a game of hide'n'seek.
   かくれんぼをやった。
I squeezed a toy so it would squeak.
   掴んだらチューチュー鳴るオモチャを鳴らした。
I pushed a swing, sang a song,
   ブランコをおして、歌を歌った、
I taught a child what's right and wrong.
   子供に何をして良いか、何をしちゃダメかを教えた。
What did I do this whole day though?
   今日一日何をしたんだろう?
Not much that shows, I guess it's true.
   目立つ事はそんなにしてない、それは本当かも。
Unless you think that what I've done
Might be important to someone
With bright blue eyes, soft blonde hair.
   もし、私のした事が
   キラキラした青い目とふわふわのブロンド髪の
   誰かにとって、重要な事だと思わないならね。
If that is true, I've done my share.
   子供にとって重要な事だったとすると、
   私は自分の責務をはたしたんだ。

2014年4月22日火曜日

サイトマップ

使える表現


       Couldn't be better.

      a  

英文法

       > 英文法 

       品詞 

       動詞  自動詞と他動詞 

       動詞  3単現のs 

       動詞  be動詞 

       動詞  受動態 

       動詞  時制 

       動詞  疑問、否定、倒置 

       5文型 

       5文型の訳し方 

       現在分詞と過去分詞 

       to不定詞 

       関係代名詞 

       仮定法 


コラム

       Today という名の子育てに関する詩 

       英語の勉強法 

       アップル創業者の人生 

       星条旗 

       楽しい単語 

       秘密の勉強法 ~ 速読への道 
   
       > 寿司ネタ ~ susi topping 

       > 英会話上達の為に 

2014年4月19日土曜日

星条旗


アメリカ合衆国の国歌の元となる詩は、英米戦争中の1814年、フランシス•スコット•キーによって書かれた。

彼は、身柄を拘束されていた敵艦から、敵の猛攻の翌朝に、マクヘンリー要塞に、まだ星条旗かたなびいているのをみて感動し、この詩を書いた。
詩や歌ですから、リズムをとる為の冗長な言い回しや倒置などがあります。これらを整理*すると、以下の3つの文となります。

* "Oh, say," は意味的にも、文法的にも、省略し、O'er は Over に変えた。語順の入れ換えは、節や句全体で入れ換え、単語レベルの入れ換えはしていない ( このページの最後に引用した原文は通常、4×4 の16行で書かれるが、他動詞のすぐ後に目的語を置いたり、主語のすぐ後に動詞を置くなど、文法的に分かり安くする為に、行の順番は変えたが、行の中の単語やその順番は変えていない )。

また、名詞は[ ]のカッコで、形容詞は( )のカッコで、副詞は〈 〉のカッコで、囲んでいく事にします。

1. Can [you] see [ what < so proudly > we hailed < at the twilight's last gleaming > ] < by the dawn's early light > ,
夜明けの薄明かりによって、見えるだろうか、昨日の夕暮れのかすかな光の中で歓呼して誇り高く迎え入れたものを。

 ( whose broad stripes and bright stars were so gallantly streaming < through the perilous fight > < over the ramparts ( we watched ) > ) ?
その幅の広いストライプと明るい星々は、我々が見張っていた城壁の上で、雄々しく、危険に満ちた戦いの間中、はためいていた。

2. And [ the rockets' red glare ], [ the bombs bursting in air ], gave [ proof< through the night > [ that our flag was still there ].
そして、ロケットの赤くまぶしい光や空で爆発する爆弾が、一晩中我々の旗がまだそこにある事を示してくれていた。

3. Does [ that star-spangled banner ] < yet > wave < over the land of the free > and < the home of the brave >?
その星がきらめく旗 ( = 星条旗 ) は、自由の民の土地の上に、そして、勇者たちの祖国の上にまだ、たなびいているか?

ここで、これまで通り、修飾語を被修飾語に吸い込ませて

動詞に番号をつけると、上の3文の構造は、以下の様になります。

* 紫色の文字をクリックすると、その言葉を説明しているページにいきます。

1. Can S V3 O ?

2. And S, S, V3 O.

3. Does S V1 ?

さて、英文の構造と意味が完璧になったところで、最後に、信頼できるソースからの原文を記載します。押韻が奏でる美しい文章になっています。

[The original]

Oh, say can you see,
By the dawn's early light,
What so proudly we hailed
At the twilight's last gleaming,

Whose broad stripes and bright stars,
Through the perilous fight,
O'er the ramparts we watched
Were so gallantly streaming?

And the rockets' red glare,
The bombs bursting in air,
Gave proof through the night
That our flag was still there.

O, say, does that
Star-Spangled Banner yet wave
O'er the land of the free
And the home of the brave?

米国国歌の独唱は、たくさんありますが、私のお勧めは、ジェニファー•ハドソンのものです。
以下のサイトで見れます。
http://m.youtube.com/watch?v=gjN0Zu4aj4Y

ホームはこちら

2014年4月17日木曜日

秘密の勉強法 ~ 速読への道

スティーブ ジョブズの伝説のスーピーチ、例えば、この文を構造意味完璧に理解した上で、ポイントとなる箇所をマジックで黒塗りしていきます。

* 紫色の文字をクリックすると、その言葉を説明しているページにいきます。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

そして、黒塗りした方を読んでいきます。

Your time ◼️ limited, so don't waste ◼️ living someone else's life. Don't ◼️ trapped ◼️ dogma — which ◼️ living ◼️ the results ◼️ other people's thinking. Don't let the noise ◼️ others' opinions drown ◼️ your own inner voice. And most important, have the courage ◼️ follow your heart ◼️ intuition. They somehow already know ◼️ you truly want ◼️ become. Everything ◼️ is secondary.

ポイントをしっかり押さえていれば、◼️に何が入るかは、分かる筈です。また、次に何がくるか、英文は、どう繋がっていくか、その微妙な感覚が自然に身に付いていきます。

これからは、出来れば、自分が学習している教科書等のコピーをとり、コピーの方を黒塗りして、読み込んでください。一見、面倒臭さそうですが、実はとても効率の良い勉強法です。

ただし、事前に文法的なポイントをしっかり理解してからでないと、どこを黒塗りすれば良いか分からないので、効果は半減します。

2014年4月5日土曜日

簡単な単語ほど難しい ~ 解答

< For age and want > save < while you may >.

名詞の age には、年齢という意味以外に、高齢とか、老齢という意味があります。

名詞の want には、欠乏以外にも、貧困という意味があります。

前置詞の for には、〜の為に、以外にも、〜に備えてという意味があります。

自動詞の save には貯蓄するという意味があります。

助動詞 may の後には、動詞が省略されています。ここではこの文の唯一の動詞 save が省略されていると考えられます。

これで意味をとってみます。

< For age and want > save < while you may >.

老齢と貧困に備えて、あなたが、貯蓄してもよい間に、貯蓄しなさい。

「貯蓄してもよい間に?」どういう意味?

あらためて、may を辞書で調べてみると、can と同じく、出来る、と言う意味があることを発見する。

これで、もう一度、全体を訳してみると、

< For age and want > save < while you may >.

老齢と貧困に備えて、あなたが、貯蓄出来る間に、貯蓄しなさい。

なるほど、大事な事です。

簡単な単語ほど難しい ~ アプローチ

For age and want save while you may.

上の文を見てください。この8つの単語からなる文で、難しい単語は一つもない、筈です。

文の構造はどうなっているのか?主語は?動詞は?

まず、先頭の For は主語ではありません。For は前置詞です。主語になれるのは名詞だけ、だからです。

age も主語ではありません。前置詞の後は、通常、名詞が来て、全体で形容詞や副詞句をつくるからです。

次の and は接続詞で、何かと何かを結びます。ここでは age and want となるはずです、となると、want は動詞では無く、名詞である事が確定します。はぜなら、and は、名詞と名詞、動詞と動詞、文と文など、同じものをつなぐからです。

その次の save は動詞です。動詞?名詞ではなく動詞。という事は、この文は命令文である事が確定です。

その次は接続詞の while 、ということは、save は自動詞。なぜなら動詞の後に目的語となる名詞がないからです。

ここで、名詞は[ ]のカッコで、形容詞は( )のカッコで、副詞は〈 〉のカッコで、囲んでいく事にします。品詞やカッコの使い方はこちらを参照ください。

< For age and want > save < while you may >.

ここまで推測してからやっと辞書の出番です。名詞の age、名詞の want 、前置詞の for 、そして、自動詞の save を調べます。ここで、動詞の want や、他動詞の save はすっ飛ばします。この選択が、時間を節約し、効率性を高める訓練になるのです。

while you may の may も気になります。後に何かが省略されている様です。

続きはこちらをクリックしてください。

2014年3月30日日曜日

音と語源で覚える英単語 ~ mater とpater

マターとパター。
どっちがでどっちが

赤ちゃんが早い段階で発する言葉に含まれるのがパパやママ。

mater/matri/metro の付く「母」の言葉を集めてみました。
* カタカナをクリックすると、音が聞けます。

maternity dress 妊婦服
ターニティ ドレス
maternity leave 出産休暇
ターニティ リーヴ
maternity 母性
ターニティ
matrix 母体、行列
メイトリックス
metropolis 中心都市
メトポリス

pater/patroの付く「父」の言葉を集めてみました。

paternal 父の
ターナル
paternity 父性
ターニティ
patron 援護者
ペイトロン

パトロンの意味は「父」からきてるんですね。

私もパトロンから応援コメント( ↓ この下のコメントを投稿をクリック)を頂ければなぁー。

2014年3月29日土曜日

音と語源で覚える英単語 ~ avi と mer/mar

エイヴィとマー。
どっちがでどっちが

広大な海、これがマー。大空を羽ばたくのがエイヴィ。

avi は鳥から始まって、飛行とか航空とか言う意味を持つ様になりました。

avi の付く「鳥、飛行」の言葉を集めてみました。
* カタカナをクリックすると、音が聞けます。

avian flu 鳥インフルエンザ
エイヴィアン フルー
aviation 航空学
エイヴィエイション

mer/mar の付く「海」の言葉を集めてみました。

marine 海の
リー
submarine 潜水艦
ブマリーン
maritime 海の、海事の
リタイム

なるほど、これ、もう少し続けます。

マターとパター。どっちがでどっちが

答えはこちらをクリックして下さい。

音と語源で覚える英単語 ~ pict とaud

ピクトとオード。

どっちがでどっちが

ピクトの方が細かそう、オードの方が、ゆったりしているイメージです。

イメージ通り、pict が絵を描く方で、aud が音を聞く方。

pict の付く「描く」言葉を集めてみました。
* カタカナをクリックすると、音が聞けます。

picture 絵、絵画
クチャ
pictograph 絵文字、図表
クトグラフ

そして、私が長年、憶えられなかった宿敵ともいえる単語

depict 描く、描写する
ディクト

de には「離れて」の意味があります。
ちょっと離れると全体像が捉え易くなりますよね。
これでもう忘れません^_^。

一方、aud の付く「聞く」言葉を集めてみました。

audience 聴衆、視聴者
オーディアンス
audible 聞こえる
オーディブル
auditorium 聴衆席、音楽堂
オーディトーリアム

また、公認会計士の仕事も本来は聞く事から始まったんですね。

audit 会計監査
オーディット

他にも面白いのがあったので、もう少しやってみます。

エイヴィとマー。どっちが鳥でどっちが海?

答えはこちらをクリックして下さい。

音と語源で覚える英単語 ~ grat と pass


グラットとパス/ペイス。
どっちの楽しそうか?

グラットと言った時、口が開いて、口角が上がって、なんとなく、楽しそう。

一方のパスは、破裂音で、破裂させるまで、息を止めるので苦しそう。

そう言えば、イタリア語のありがとうは、グラッチェで、スペイン語は、グラシアス。

grat の付く楽しそうな言葉を集めてみました。
* カタカナをクリックすると、音が聞けます。

gratification 満足、喜び
グラティフィケイション
gratify 喜ばせる
ティファイ
congratulate 祝福する
コングチュレイト

そして、感謝という特別な言葉も、

gratitude
ティチュード

一方、pass、pati の付く苦しそうな言葉、

passion 激怒、激しい感情
ション
passive 不活発な、受け身な
スィヴ
patience 我慢
ペイシャンス
patient 患者
ペイシャント

イメージで記憶の磁石に引き寄せる事が出来る単語、結構あると思う^_^。

楽しいので、もう少し続けてみます。

ピクトとオード。どっちがでどっちが

答えはこちらをクリックして下さい。

2014年3月26日水曜日

英文を身体に例えると


今、自分の部屋がぐっちゃぐちゃに散らかっているとします。そんな状態では勉強も出来ないよね。

でも、こんな風に片付けると、ちょっと本でも読んでみるかって気になると思います。


文法というのは、これと同じ様に、頭の中を整理し、英語をいつでも使える状態にしておく為の片付け方法のことだと思って頂いて結構です。

さて、英語を整理する為に、これから使っていく文法用語を人間( マリオ?)の身体を使って説明すると、

• 一番外側にある肉や筋肉修飾

• 身体の中で身体を支える5文型

• 更にの中で骨を作っているカルシウム品詞

の様なものです。

紫色の文字をクリックすると、その言葉を説明しているページにいきます。


カルシウムが分かれば、が分かり、が分かれば、や筋肉が見えてきます。

なので、品詞からしっかり理解することがとても大切です。

例えば名詞といっても、名詞、名詞句*、名詞節**があります。

* , ** : 句や節の説明は、こちらを参照ください。

名詞を [ ] のカッコで囲むとすると、

I like [ tennis ] .
私はテニスが好きです。

I like [ to play tennis ] .
私はテニスをするのが好きです。

I think [ that he is young ] .
私は彼は若いと思います。

上の文は全て [ ] のカッコで囲んだところが名詞で、前の動詞の目的語になっており、SVOの第3文型です。

これが分かれば、について、しっかり理解した事になります。

2014年3月16日日曜日

仮定法


仮定法で覚えるのは仮定法過去仮定法過去完了です。

なぜこのような用語を使うのかはこのページの最後で説明するとして、まずは例文から見ていきます。

仮定法過去の例文

If this car were mine, I would give it to you.
( もしこの車が私の物だったら、あなたに差し上げるのですが。 )

ここで、If 節の中( If ... mine )を見てください。were というのは、be 動詞が仮定法過去の時の形です。
この文は、現在の事実と反する事を仮定し「もし~だったら、~だろう」と訳します。
実際には「この車は、私の物ではないので、あなたにあげる事はできない」という言外の意味が含まれています。
この様に仮定法過去の「もし~だったら、~だろうに」の後半「~だろうに」の部分(=帰結節wouldを使います

仮定法過去完了

If he had taken that plane, he would have been killed.
( もし彼がその飛行機に乗っていたら、彼は死んでいただろう。

ここで、If 節の中( If ... plane )が過去完了( had + 動詞の過去分詞形 )になっている事に注目してください。
この文は、過去の事実と反する事を仮定し「もし~していたら、~になっていた」と訳します。
実際には「彼はその飛行機に乗っていなかったので、彼は死ななかった」という言外の意味が含まれています。
この様に仮定法過去完了の「もし~していたら、~になっていた」の後半「~になっていた」の部分(=帰結節)にwould have 過去分詞を使います

さて、最後に用語の使われ方です。なぜ、仮定法過去とか仮定法過去完了という用語を使うのか、という疑問です。現在の事実に反する仮定の話しをするのに「仮定法過去」を使い、過去の事実に反する仮定の話しをするのに「仮定法過去完了」を使う、とういのは違和感があるのではないでしょうか。

そこで、if 節の中だけに注目してください。

If 節の中が、過去になっている場合は、
仮定法過去で、「現在の事実に反する事」を述べており、

If 節の中が、過去完了になっている場合は、
仮定法過去完了で、「過去の事実に反する事」を述べている、

とすぐに反応できる様にしておきましょう。

さらに、If節は、省略されたり、別の言い方で代用される事もよくあるので、

would を見たら「現在の事実に反する事」を述べている仮定法過去帰結節かも?

とか、

would have 過去分詞を見たら「過去の事実に反する事」を述べている仮定法過去完了の帰結節かも、と常に考える習慣をつけると良いと思います。

2014年3月11日火曜日

現在分詞と過去分詞


現在分詞は「〜している」と訳し、過去分詞は「〜される」と訳します。

現在分詞と過去分詞は、それぞれ、現在進行形受動態で使われます。

He is studying English.
彼は英語を勉強しているところです( 現在進行形 )。

He is loved by his wife.
彼は彼の妻によって愛されています( 受動態 )。

現在分詞と過去分詞は、この他にも、形容詞句となって、名詞修飾します。

例えば現在分詞では、以下の様になります。

The girl studying English over there is my daughter.
あそこで英語を勉強している少女は、私の娘です。

名詞は[ ]のカッコで、形容詞は( )のカッコで、副詞は〈 〉のカッコで、囲むと、

[ The girl ] ( studying English < over there> ) is [ my daughter ].
( ) のカッコで囲んだ部分が、形容詞句となり前の名詞 girl を修飾しています。

次に、過去分詞です。

A man loved by his wife is happy.
妻によって愛されている男は幸せです。

[ A man ] ( loved by his wife ) is ( happy ).

こちらも、( ) のカッコで囲んだ部分が、形容詞句となり前の名詞 manを修飾しています。

このように現在分詞や過去分詞は、ちょっと粘着質なところがあるので、名詞にベタッとくっつくイメージを持ってくださいね(^_^)。

たしかに、動詞を他の言葉を修飾できる形容詞のように使えると便利ですよね。

現在分詞は「行為者の側からの能動的な行為」で、過去分詞は「行為の対象の側からの受動的な行為」です。

ちょうど車の運転で、ギアをドライブからバックに切り替える様に「現在分詞」から「過去分詞」への「態の切り替え」を楽しんでみては如何でしょうか。


2014年3月10日月曜日

to 不定詞


英語では「 to + 動詞の原形 〜」で「 to 不定詞 」と呼ばれるカタマリをつくります。

さて、以下のルールを思い出して下さい。

名詞は[ ]のカッコで、形容詞は( )のカッコで、副詞は〈 〉のカッコで、囲んでいく事にします

このルールを下の文章に当てはめると、


I want to play soccer.


[ I ] want [ to play soccer ].

S V3 O

となります。

この文章で「 to + 動詞の原形 〜」の部分が全体で名詞となり、V3 の動詞  want の目的語になっているのです。この部分は「サッカーをすること」と訳します。これを to 不定詞の名詞的用法と呼びます。文章全体では「私はサッカーをすることを欲する」→「私はサッカーをしたい」となります。「 to + 動詞の原形 〜」の部分が全体で名詞( = 〜すること)となるので、to 不定詞の名詞的用法と呼ばれます。

この他に、to 不定詞には形容詞的用法副詞的用法があります。

以下では、これらの用法をみていきます。

to 不定詞の形容詞的用法

次の文章を読んでください。

Do you have a book to read on the train?

Do [ you ] have [ a book ] ( to read on the train ) ?

あなたは、電車の中で読む本を持っていますか?

ここでは「 to + 動詞の原形 〜」の部分が全体で形容詞となり、前の名詞 book を修飾しています。したがって、to 不定詞の形容詞的用法と呼ばれます。

また、read は目的語をとる V3 の動詞です。上の文章では read の直後に O が無いに注目して下さい。この抜け落ちている様に見える read の目的語は、意味的には、前の [ a book ] となっています。

最後に、 to 不定詞の副詞的用法です。

I went to the the shop to buy some eggs.

[ I ] went < to the shop > < to buy some eggs>.

私は、いくつかの卵を買う為にそのお店に行った。

今度は「 to + 動詞の原形 〜」の部分が全体で副詞となり、前の動詞 went を修飾しています。したがって、to 不定詞の副詞的用法と呼ばれます。


2014年3月8日土曜日

関係代名詞


関係代名詞*は、全体で、形容詞節となり、先行詞と呼ばれる名詞を後ろから修飾します。

*節 ~ せつ とは、2つ以上の単語のかたまりで、主語の要素と動詞の要素を含んでいるものをいいます、一方、句 ~ く 2つ以上の単語のかたまりである点はと同じですが、主語の要素と動詞の要素を含んではいません

人が先行詞となる関係代名詞は、主格の場合 who、目的格の場合 whom、所有格の場合  whose  となります。これらは、関係代名詞節の中でそれぞれ、主語、目的語、所有格の役割を果たします。
ここでは、主格の関係代名詞 who について見てみましょう。


I know the man.
He wrote this book.

この 2 つの文で、
the man = He

という関係が成り立っているとします。

また、He は 2 文目で、主語になっていることに注目して下さい

そこで、2 つ目の文の先頭の He を人の場合に使う主格の関係代名詞の who に置き換え 1 文目の man の後につなげると、2 つあった文を 1 つにまとめることができます。

I know the man who wrote this book.
私はこの本を書いた人を知っています。

関係代名詞節は、この様に、全体で、形容詞節となり、先行詞と呼ばれる名詞を後ろから修飾します。

I know [the man] (who wrote this book).

(who wrote this book)[ the man ]   : 関係代名詞節が名詞を修飾

なお、カッコの使い方の説明は、こちらをクリックしてください。


2014年3月4日火曜日

伝説のスピーチ ~ 最後に


スティーブ ジョブズ氏の「伝説のスピーチ」は色々なところで見る事ができます。
例えば、以下のリンクは日本語と英語の同時字幕がついています。

今回解説した部分は、全体で15分弱のスピーチの内、最初から12分32秒 ( 最後から2分19秒 ) のところから始まります。総復習の意味も込めて見てみてください。

http://m.youtube.com/watch?v=VyzqHFdzBKg

最後まで読んで頂き、心より感謝申し上げます。

どうもありがとうございました。



Good luck!
ご健闘をお祈りいたします!

さて、当初はここで私のブログを終了する予定でしたが、お陰様で3000回以上のアクセスをいただき、少しは皆様のお役に立っているかも、という感触が得られた為、引き続き、新たな投稿をしていきたいと思います。質問や応援のコメント、ブログのフォロー等していただけれは、非常に有り難いです(^_^)。

2014年2月9日日曜日

英文の解説 ~ 自分の直感を信じてますか

And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

そして、最も重要なのは、で始まる部分に、スティーブ ジョブズ が、前途有望なスタンフォード大学の学生達に、卒業に際し、一番伝えたかった事が書かれています。courage は勇気と訳します。その次の to follow 以下は前の名詞を修飾するto 不定詞です。ここで使われている to 不定詞 は「to + 動詞の原形」の部分が前の名詞 courage を修飾しています。名詞を修飾するという形容詞的な働きをしているので、この to 不定詞 は、形容詞的用法と呼ばれています。heart はハート、つまり、心。そして、intuition は直感です。

And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
そして、何より大切なことですが、自分の心と直感に従う勇気を持って下さい。

They somehow already know what you truly want to become.

次の They が何を指すかは、面白い問題です。原則通り、すぐ前にある名詞、heart and intuition である事が分かります。「(人ではなく、人の)心や直感が~を知っている」という表現は、少し面白いと思いませんか。日本語でも時々こういった言い方をしますね。

what you truly want to become は、V3の動詞 know の目的語となります。「あなたが真になりたいもの」と訳します。become は、V2 の動詞です。この第2文型の動詞には補語が無いように見えます。しかし、ここで抜け落ちているように見える補語が、意味的には、V3 の動詞 know の目的語になっているのです。

関係代名詞の what は全体として、know の目的語となる名詞節を引っ張ると同時に、抜け落ちたbecome の補語そのものになっているのです。

want to 動詞の原形は「~したい」と訳します。
somehow は、ここでは「どういうわけか」と訳します。副詞なので、文の構造には影響を与えません。
では、スティーブが、ここに、この副詞を入れた理由は何でしょう?それは They know ~ のところの文章が「スティーブの知識や経験から言って、かなり確信を持って言えるのだが、しかし、理由をはっきり説明する事までは出来ない」からだと思います。already も副詞で「すでに」と訳します。

everything else は前に出てきた someone else と同様に、形容詞 else が名詞 everything を後ろから修飾し「他の全てのもの」と訳します。

Everything else is secondary は、「他の全てのものは、二次的なものです」と訳します。では、二次的では無く、最も重要なものとは何でしょうか。それは、前の文にある「自分自身が本当は何になりたいかを知っている自分の心や直感に従うことを躊躇しない勇気を持つ」ことです。

And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
そして、何より大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つということです。それらはどういうわけか、あなたたちが本当になりたいのは何なのかを既に知っているのです。その他のことは全て二の次です。

次のページにお進みください。

英文の解説 ~ 自分の内なる声を大切にして

Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.

let は、第5文型の動詞 V5 です。やはり最も有名なのは、ビートルズの歌にある "Let it be." だと思います。let は、let O C で、OC のままにしておく、と訳します。C は動詞の原形です。Let it be. は「それを、その(本来あるべき)ままの状態にしておきなさい」と訳します。

drown は「溺れさせる」という意味ですが、S drown out O で、「S(騒がしい音など)が O(小さい音など)をかき消す」といった意味にもなります。ここで、O の位置にあるのが your own inner voice(あなた自身の内なる声)です。スティーブ ジョブズは、この内なる声は時に何かにかき消されてしまう程、小さなものだ ( そしていつも、かまってやらなければならない大切なものだ ) と、捉えていた様です。

最初に戻って、Don't let は否定の命令文。次に続く O は、他人の意見という騒音です。スティーブは、他人の意見は、時に騒音と言っていい程、邪魔なものになりうると、考えていた様です。

Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.
あなたたちの心の声が、他の人の意見にかき消されないようにしてください。

次のページにお進み下さい。

英文の解説 ~ 他人に惑わされるな

Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking.

trap は「動物などを罠をしかけて捕まえる」ことを言います。

S V3 O の文で、Oが前に出て、"O be動詞 過去分詞 by S" となり ( 受動態 )、さらに主語となった You を省略して、動詞を原形の be にし、命令文にしています。「~してはならない」という否定の命令文では、先頭に Don't を付けます。

dogma は定説, 教義, 独断、ドグマなどと訳されます。では、「ドグマによって罠にはめられる、とか、捕らえられる」とはどういう事でしょうか?スティーブ ジョブズ氏もさすがに分かりにくいと思ったのか、すぐ後で説明してくれています。

which は、関係代名詞と呼ばれます。関係代名詞の役割は、2つです。

1.  関係代名詞の位置に前の名詞を代入し、関係代名詞*を作ること。

2.  関係代名詞節全体で前の名詞 ( この名詞を先行詞という ) を修飾する事。

which が修飾する名詞、それは直前のドグマです。では、which の位置にドグマを代入して意味をとって見ます。

* とは、S V を含む単語の固まりの事。

[Dogma]is living with the results of other people's thinking.

ここで、of はその前後の名詞をくっつける接着剤の様な役割を果たします。[A]of[B]の全体で後ろから[B]の[A]と訳します。ここでは[A] results(結果)[B] thinking(考え、思考)です。全体で「他の人々の考え結果」と訳せます。

「ドグマとは、他の人々の考えの結果と共に生きる事である」という部分が関係代名詞節となり、前の名詞ドグマを修飾しています。そんな、ドグマの罠にはまってはならないと。

Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking.
他の人たちの考えがもたらした結果を受け入れるという教条主義の罠にはまらないでください。

次のページにお進み下さい。